天使大学において実験に参加された被験者様の精液サンプルの解析について
課題研究 「生活環境による褐色脂肪細胞の運命決定機構に関する研究」
~過去に天使大学において実験に参加された被験者様のサンプルの解析について~
令和6年3月13日
肥満は心疾患、脳血管障害、一部のがんなどの原因となります。肥満の予防と治療には適切な食事管理と習慣的な運動が第一選択となります。しかし、これらの行動変容を継続的に実施することは容易ではありません。近年、肥満予防の第三の方法として、エネルギー消費に寄与する褐色脂肪組織(以下、褐色脂肪)が肥満や糖尿病を予防するための刺激標的として役に立つのではないかと期待され、大きな関心を集めています。
私たちの研究グループは、これまで多くの健常被験者様にご参加いただき、褐色脂肪と肥満、生活習慣病の関係を解析してきました。その結果、褐色脂肪の活性が加齢に伴い機能低下することが肥満の一因になること、しかし機能低下した褐色脂肪を再活性化させるとエネルギー消費が上昇して体脂肪が減少することを世界に先駆けて明らかにすることができました。一方で、褐色脂肪の加齢変化や個人差の原因と影響要因に関しては不明な点が多く残されています。東京大学先端科学技術研究センター米代武司らの研究【生活環境による褐色脂肪細胞の運命決定機構に関する研究】、【環境記憶によるヒト褐色脂肪組織と生活習慣病リスクの制御機構の解明】では、現在および過去の生活環境が遺伝子の修飾であるエピゲノムの変化を促すことにより褐色脂肪の代謝活性を決定している可能性とそのメカニズムを検証します。本研究の成果は、褐色脂肪を標的とした画期的な生活習慣病予防法の創出に役立つことと期待されます。
今回の研究では、2015年10月1日~2021年3月31日に天使大学 斉藤昌之 教授(現北海道大学名誉教授)、同 松下真美 助教(現講師)、北海道大学 米代武司 研究員(現東京大学客員上級研究員)の研究【ヒト褐色脂肪の活性と身体機能特性に関する研究】で得られた精液サンプルから、細胞記憶の伝搬様式を解明するため、精液(成熟精子)のエピゲノム解析、RNA解析を行います。過去にご協力いただいた被験者の皆様のご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。
本研究の実施内容は東京大学倫理審査委員会の承認を受けております。また、被験者の個人を特定できない仮名加工した状態でデータを利用します。本研究で得られた結果は、学会や論文誌等で発表する予定です。仮名加工されたデータを解析した結果を公表するので、結果から個人を特定することはできません。プライバシーは完全に保護されます。
該当する方の中でこの研究に関して、質問がある場合、同意しがたい事項がある場合などは、令和6年3月29日(金)までにその旨を以下の連絡先までお申し出ください。お申し出のない場合は、同意していただいたものとして取り扱わせていただきます。
以上、ご理解・ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
<連絡先>
天使大学看護栄養学部栄養学科 松下真美
Email: matsushita@tenshi.ac.jp
東京大学先端科学技術研究センター 代謝医学分野 米代武司
Email: yoneshiro.takeshi@lsbm.org
※上記期日以降でもご不明点などが生じた場合はこちらへお知らせください。
<研究責任者>
天使大学看護栄養学部栄養学科 松下真美
「ヒト褐色脂肪の活性と身体機能特性に関する研究」
東京大学先端科学技術研究センター 大澤毅
「生活環境による褐色脂肪細胞の運命決定機構に関する研究」