東京大学先端科学技術研究センター 代謝医学分野 酒井研究室

Home » トピックス » 2015-2-14

セル誌40周年での25報のランドマークの論文に酒井教授の論文が選ばれました

2015年02月14日 19時44分00秒 (#182)

Stepwise Regulatory Intramembrane Proteolysis

細胞生物学の世界ではトップのセル誌が40周年を迎えるにあたり、
ランドマークになった論文を25報程選んで解説付きで特集しています。
酒井教授が以前留学時代に掲載した論文がこれに選ばれました。

論文のテキストや図などがシンプルかつ正確であることに下記のようなコメントがなされています(抜粋)。上記リンクから見られます。

"Another great example of the simple rigor and transparency of how these data are reported: how many blots do you see where their exposure time is noted in the figure legend? It is in every figure in this paper."

 "The description of experimental detail is much greater than normally expected. It is a recurring theme throughout the results that the experiments are technically simple and explained in detail. It is an easy paper to read!"

"Again, not flashy, even a bit pedantic, but utterly solid data. This is a nice example of building a case a step at a time. No smoke and mirrors!"

 "The results are simple but very logical and build an overwhelming case. No new techniques. This is the opposite of flashy paper but all the more effective for being so straightforward. A lesson to all of us? Let the data speak for themselves."

コレステロール制御の鍵となる転写因子SREBP(sterol regulatory element binding protein)がコレステロール応答性の第一回目の切断、これに引き続いて起こる膜貫通ドメインの内側で起こる第二回目の切断され、転写活性化ドメインが核に移行転写を活性化させるという、生物学的に全く新しい機構を提唱しました。このコレステロール応答性の切断酵素S1Pも、後に酒井教授らによって発見されました。
SREBPはステロールセンシングドメイン(sterol sensing domain)と命名された膜貫通領域を有するSCAPにより、切断を制御されることも後ほど明らかになりました。SCAPは当時の同僚のHuaによりもう1つのコレステロール制御変異株25RAを用いて同様にクローニングされました。 膜蛋白のプロテアーゼによる切断制御は RIP(regulated intramembrane proteolysis) として小胞体ストレスなどの広範な現象を説明するメカニズムと考えられています。

↑このページの先頭へ